×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平野耕太に悪影響を受けたオタの人が電波話や悪魔トークを繰り広げて萌える人外魔境だよ。
大屋津媛様ハァハァ。
| |
七夕
また一日遅れなんですけどね、済みません<挨拶 という訳で月一恒例満月デーですが、なんと昨日は七夕と被り。 此方は残念ながら生憎の曇り空で、月がちらと顔を出した程度だったのですが、場所によっては満天の星空も見えたとか。 七夕の祭は中国に由来し、牽牛=アルタイルとと織女=ベガが、結婚を機に働かなくなったため、天帝の怒りをかって、天の川を挟んで配置され逢瀬できなくなっているところを、せめて年に一度ぐらいは、という事で七月七日にカササギの渡によって出会う事ができるようになった、というのはご存知の事でしょうが、年に一度の逢瀬を満月の下で。ロマンティックですね。 本当、今年は色々と面白い年です、オカルト的に。 しかしこういうネタは過ぎてから言っても仕方ないので次からは前日に書くべきなのかなあとも思うのでした。 以下電波話。 さてさて、先にも述べた通り七夕の話自体は中国由来となるのですが、日本神話にも中々に面白いメタファーが隠されています。意外と多いのは七夕の逢瀬を模した妻問の神事。今では少なくなったかもしれませんが、神様が神輿に乗って水を超え、別の神様を訪ねていく祭りの伝承は結構あちこちで見受けられます。これは、七夕類型が中国由来であるというだけではなく、もっと普遍的なメタファーである事の表れではないかと思います。そんな感じで七夕に由来するような神々のエピソードを探してみましょう。
織姫に注目すると、岩戸開きの前には 機織をしていたワカヒルメがスサノオによって投げ込まれたアメノフチコマの皮に驚き、機織機から落ちたり女陰を突いたりして死んでしまったという伝承があります。これがものによるとくアマテラス自身が怪我をしたという伝承もありますが、そう考えると夏越の大祓の件でも触れたように牛に象徴されるスサノオと、機織をするアマテラスがこれ以前に行った誓約というのも中々深い意味を帯びてくる気がします。 さて、機織に由来する女神というのはこれだけではありません。タクハタチヂヒメという神様が居られますが、この神様が先の誓約にて産まれたアメノオシホミミの神との間に産んだのが天孫であるニニギノミコト。コノハナサクヤの夫になります。 ところが、タクハタチヂヒメとオシホミミの間にはもう一柱、ニギハヤヒという神が生まれていまして、後の神武東征にて十種神宝を譲ってその正当性を保障するのですが、これが物部氏の始祖になります。 先の誓約の話も踏まえると、牽牛と織姫の逢瀬から随分と胡散臭い話になってきたきがしませんか? 他にも織姫に関係ありそうなのは瀬織津比売。最近ペルソナにも出たんでしたっけ?ご存知祓戸四神の一柱ですが、この神々は中臣大祓には出ているものの、記紀神話には登場しないそうで。これまた随分と胡散臭い話ですね。 またもともとの中国の伝承では、織姫は天帝の娘という事になっているのですが、ベガはその昔北極星であった事も皆さんご存知の事と思います。現実には織姫=天帝だったわけですね。この辺りも何処か胡散臭い話な気がします。 少し話の方向を変えると、が、ベガ・アルタイル・デネブで夏の三角形を作る訳ですが、デネブといえば白鳥座。日本神話では口調といえばヤマトタケルですね。ヤマトタケルの妻はオトタチバナヒメ。アジスキタカヒコネを詠んだ歌に、オトタナバタという呼び名で織姫が表現されていますが、それに近い響きを持ってくるのは偶然でしょうか。 なんとなくですけど、太陽と海との盟約の間に、星に対する信仰というものが隠されているような気がしてきます。先に述べたタクハタチヂヒメはタカミムスビの子。タカミムスビの神といえばアメノミナカヌシ、カミムスビと共に三位一体で捉えられる事が多いですが、アメノミナカヌシは北極星の象徴でもあります。 七夕の祭から今欠けているのはカササギなのでしょうか。それとも他の何かなのでしょうか。 そんな事を考えてみるのも一興です。 あ、アホくさなんて流さないでー。 また話は変わりますが七夕の国は面白いですよ。頼之さん素敵。 PR コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL: <<明日は新月ですね | ブログトップ | 夏越の大祓>> | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/03)
(06/01)
(04/13)
(02/14)
(12/21) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
the deamon in jintengchensi
性別:
男性
職業:
好事家
趣味:
PBW
自己紹介:
変なゲームを作るのが趣味の人です。
変な方向に広く浅い知識の持ち主だよ。 画像は外の皮。 ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
|